【二寧坂・産寧坂の見どころ徹底解説】食べ歩きが楽しい清水寺の参道!周辺情報も!
【二寧坂・産寧坂の見どころ徹底解説】食べ歩きが楽しい清水寺の参道!周辺情報も!

【二寧坂・産寧坂の見どころ徹底解説】食べ歩きが楽しい清水寺の参道!周辺情報も!

更新日:
<目次>

二寧坂・産寧坂とは?

二寧坂・産寧坂(三年坂)

二寧坂・産寧坂(三年坂)

古き良き京都の情景が色濃く残る、清水寺へと続く石畳の坂

観光時間目安: 約15分~

祇園・八坂方面と清水寺を繋ぐ、清水寺の安産祈願で有名な子安観音に続く参道。清水寺観光の観光客が絶えず訪れることから、沿道には土産物屋、陶磁器店、料亭が立ち並ぶ。
京都らしい石畳と町屋風の建物が立ち並び、その京都らしい風情と景観から産寧坂は伝統的建造物群保存地区に指定されている。
正式名称は『産寧坂(さんねいざか)』といい、『三年坂(さんねんざか)』とも呼ばれている。

二寧坂・産寧坂(三年坂)の基本情報

アクセス

《電車》京阪「清水五条駅」から徒歩約25分
《バス》JR「京都駅」より市バスで約20分、バス停「清水道」より徒歩約5〜10分

料金

無料

電話番号

075-222-3397

営業時間

施設によって異なる

住所

605-0862 京都府京都市東山区清水2丁目221−211

駐車場

なし

名前の由来は?三年坂・産寧坂どっち?

産寧坂

産寧坂の名前の由来は諸説ありますが、清水寺境内の安産に御利益がある「子安の塔」に続く坂であるから「産(生むが)寧(やすき)坂」ということで産寧坂という名で呼ばれているというのが一般的です。
「三年坂」とも呼ばれていますが、それは大同3年(808年)にこの坂ができたからであるという説が有力です。また清水寺への参詣人が、この産寧坂で再び祈る(念願を祈願する)ことから「再念坂」であるという説もあります。

二寧坂

二寧坂の名前の由来についても諸説あり、大同2年(807年)にこの坂ができたという説と、産寧坂の下の坂なので二寧坂と呼ぶようになったという二つの説があります。
いずれにせよはっきりとはしていないようです。

二寧坂・産寧坂の読み方は?

二寧坂は「にねいざか」、産寧坂は「さんねいざか」と呼びます。
どちらも、二年坂・三年坂と呼ばれることもあり、近年はどちらの呼称でも一般的な呼び方であると言えます。

二寧坂・産寧坂で食べ歩き!絶対行きたいおすすめの食べ歩きグルメを紹介

かさぎ屋

産寧坂から二寧坂に入ってすぐのところにある、1914年創業の老舗の甘味処。
名物は「丹波産の大納言小豆」を用いた極上の「おはぎ」で、程よい上質な甘味は間違いなく記憶に残る逸品です。

スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋

伝統的な日本家屋を使用した店舗のスターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店。世界でもここにしかないユニークな店舗です。
ここがスターバックスなんて外観からは全く想像できず、気が付かずに通り過ぎてしまいそうです。
地域の文化を世界に発信する店舗として、スターバックスリージョナルランドマークストアに指定されています。


喜楽庵

コロッケをメインにソフトクリーム、かき氷など売られており、買ってそのまま食べ歩きに最適なお店です。
名物は中身がギュッと詰まった喜楽庵コロッケで、食べ歩きの観光客が絶えず列をなす人気店です。


梅園

産寧坂の途中にあるお店で、みたらし団子とかき氷がメインの甘味処。店内は和風の落ち着いた感じの雰囲気で、河原町に本店がある京都でも屈指の老舗です。

可愛いお菓子がたくさん!名物スイーツを紹介

伊藤軒 SOU・SOU

1864年創業の老舗菓子メーカー伊藤軒が提供する映えフルーツ。
映えすぎて清水寺エリアを代表する新名所になっています。


MATCHA HOUSE 抹茶館京都清水三寧坂


京甘味 文の助茶屋


雲ノ茶


祇園きなな


ランチならここ!絶対外さない産寧坂のランチで有名なお店

阿古屋茶屋


うきや清水吉晴庵


私房菜 すみよし


絶対に喜ばれる京土産はここ!お土産におすすめのお店を紹介

ぴこまるん(金平糖)【産寧坂まるん】


京フランス【京都清水寺門前 普門庵】


京ばあむ【京ばあむ 清水店】


茶の菓【マールブランシュ 清水坂店】


合わせて行きたい!おすすめの周辺観光スポット6選

清水寺

清水寺

四季折々の自然と大迫力の本堂が魅力の京都を象徴する観光地

観光時間目安: 約1時間~

約1200年の歴史を誇る世界遺産にも認定された由緒正しい寺院である清水寺。境内には「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂や、 三重塔などの国宝、重要文化財が立ち並びます。
他にも、恋愛成就などのご利益があるとされる音羽の滝、胎内巡りで有名な随求堂などのパワースポットを擁する京都でも屈指の観光スポットです。
沿道にお土産屋さんなどが立ち並ぶ、参道の産寧坂から境内への道は、多くの観光客や旅行者で賑わいます。

清水寺の基本情報

アクセス

《電車》京阪「清水五条駅」から徒歩約25分
《バス》JR「京都駅」より市バスで約20分、バス停「五条坂」・「清水道」から徒歩約10分

料金

大人:400円、子ども(小・中学生):200円

電話番号

075-551-1234

営業時間

06:00~

住所

605-0862 京都市東山区清水一丁目294

駐車場

なし

八坂神社

八坂神社

『祇園祭』で有名な四条通東端に位置する、全国の祇園社の総本社

観光時間目安: 約30分〜

四条通の東端に位置し、美容と縁結びにまつわるパワースポットとしても有名な八坂神社。
7月に開催される『祇園祭』は日本最大祭かつ京都三代祭の一つであり、毎年全国から多くの観光客を集める京都の夏の風物詩です。大晦日の『をけら参り』は無病息災と厄除けを祈願する年越し行事で京都の年末年始の風物詩として有名です。
八坂神社で授かることのできるご利益は縁結びや美人祈願、商売繁盛など様々であり、祇園という場所柄もあり、多くの舞妓さんも訪れると言いわれています。

八坂神社の基本情報

アクセス

《電車》京阪「祇園四条駅」から徒歩約5分または、阪急「河原町駅」から徒歩約8分
《バス》JR「京都駅」から市バスで約25分、バス停「祇園」からすぐ

料金

無料

電話番号

075-561-6155

営業時間

24時間参拝可能

住所

605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

駐車場

なし

円山公園

円山公園

春は花見の名所、秋には紅葉を楽しめる風情ある公園

観光時間目安: 約30分~

八坂神社の東側に隣接している京都市管理の市民公園。国の名称に指定されており、京都でも屈指の桜の名所として有名です。
花見のシーズンにはライトアップも行われ、屋台も出店して多くの花見客が訪れます。園内中央にある『祇園枝垂れ桜』は円山公園のシンボルであり、祇園の夜桜の通称で親しまれています。園内には幕末の志士、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像があることでも知られています。
花見シーズン以外にも、秋には真っ赤な紅葉が、『ひょうたん池』の水面に映る紅葉の景色を楽しめるなど、1年を通して風情ある景色を楽しむことができます。

円山公園の基本情報

アクセス

《電車》京阪「四条駅」から徒歩約10分または、阪急「河原町駅」から徒歩約14分または、地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約15分
《バス》JR「京都駅」から市バスで約25分、バス停「祇園」からすぐ

料金

無料

電話番号

075-561-1350

営業時間

24時間

住所

605-0071 京都府東山区円山町

駐車場

あり

建仁寺

建仁寺

坐禅体験も可能!?貴重な文化財を多数所有する臨済宗の総本山であり、京都最古の禅寺。

観光時間目安: 約40分~

建仁寺は臨済宗建仁寺派大本山で、鎌倉初期に開祖・栄西が源頼家の援助で建立した京都最初の禅寺です。
度重なる戦乱を潜り抜け、桃山時代の貴重な屏風絵、水墨画などの豊富な文化財を所蔵しており、中でも『風神雷神図』を所蔵していることはあまりにも有名です。寺内の両足院では、桃山時代の池泉回遊式庭園や貴重な古籍、漢籍などの文化財を多数所蔵しています。
また、建仁寺は京都最古の禅寺として有名で、坐禅体験では初心者でも気軽に参加することができます。建仁寺で坐禅を体験して忙しい日常からの解放を感じてみては。

建仁寺の基本情報

アクセス

《電車》京阪「祇園四条駅」から徒歩約7分または、阪急「京都河原町駅」から徒歩約10分
《バス》JR「京都駅」から市バスで約20分、バス停「東山安井」から徒歩約5分または、バス停「南座前」から徒歩約7分または、バス停「祇園」・「清水道」から徒歩約10分

料金

大人:600円、中学・高校生:300円、小学生:200円

電話番号

075-561-6363

営業時間

10:00~17:00

住所

605-0811 京都市東山区大和大路通四条下る小松町

駐車場

あり

先斗町(ぽんとちょう)

先斗町(ぽんとちょう)

ディープなお店や京料理の名店がひしめく、風情たっりの京の花街。

観光時間目安: 約1時間~

先斗町が河原町駅から祇園方面に向かう途中にある、昔ながらの風情あるお店がひしめく京都の花街です。芸妓や舞妓が行き交う花街としてのみならず、赤提灯系のお店が立ち並ぶ風情ある街並みと、雰囲気の良い数々の飲食店、鴨川沿いの店が出す、納涼床など見所のある飲食店が数多く集まっています。
古き良き京都の花街は、歩くだけでも京の文化を肌で感じることができます。旅の思い出として、ぜひ立ち寄ってみてください。

先斗町(ぽんとちょう)の基本情報

アクセス

《電車》京阪「祇園四条駅」から徒歩3分または、京阪「三条駅」・阪急「河原町駅」から徒歩5分または、地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩10分

料金

店舗によって異なる

電話番号

店舗によって異なる

営業時間

店舗によって異なる

住所

604-8014 京都市中京区先斗町通四条上る柏屋町173-2先斗町

駐車場

なし

花見小路通

花見小路通

京風情が漂う祇園の古き良き花街

観光時間目安: 約20分~

花見小路通は四条通を中心に、北は三条通りから南は建仁寺の前まで続く約1kmの通りです。
京都らしい、祇園情緒のあるお茶屋の家並みが続き、風情のある景観が保たれています。
中でも、『一力』から建仁寺に至る一帯が最も美しく地面の石畳と沿道の京町家の建物が相まって京風情を感じることのできるとても素敵な通りです。
運が良ければ、お茶屋に向かう、舞妓さんや芸妓さんの姿が見られるかもしれませんよ。

花見小路通の基本情報

アクセス

《電車》京阪「祇園四条駅」から徒歩約1分
《バス》JR「京都駅」から市バスで約15分、バス停「四条京阪前」から徒歩約1分

料金

無料

電話番号

営業時間

24時間

サイトURL

住所

600-8340 京都府京都市祇園町南側

駐車場

なし

京都のおすすめ記事

京都のおすすめ観光地厳選25選
京都のおすすめ観光地厳選25選

京都のおすすめ観光地紹介記事

二寧坂・産寧坂(三年坂)
二寧坂・産寧坂(三年坂)
八坂神社
八坂神社
円山公園
円山公園
花見小路通
花見小路通
建仁寺
建仁寺
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
平等院
平等院
金閣寺
金閣寺
北野天満宮
北野天満宮
龍安寺
龍安寺
渡月橋
渡月橋
竹林の小径(ちくりんのこみち)
竹林の小径(ちくりんのこみち)
錦市場
錦市場
先斗町(ぽんとちょう)
先斗町(ぽんとちょう)
銀閣寺
銀閣寺
平安神宮
平安神宮
南禅寺
南禅寺
下鴨神社
下鴨神社
元離宮二条城
元離宮二条城
京都タワー
京都タワー
蓮華王院 三十三間堂
蓮華王院 三十三間堂
貴船神社
貴船神社
瑠璃光院
瑠璃光院
天橋立
天橋立
清水寺
清水寺