伏見稲荷大社
【2023年確定版】伏見稲荷大社の見どころ、おすすめ、アクセス情報【京都旅行】

【2023年確定版】伏見稲荷大社の見どころ、おすすめ、アクセス情報【京都旅行】

更新日:

伏見稲荷大社は、711年創建という長い歴史を持つ全国4万の稲荷神社の総本山です。商売繁盛・五穀豊穣の御利益で知られており、初詣の来場者数は近畿圏最多です。
鮮やかな朱色の鳥居がトンネル状に連なる千本鳥居が有名で、境内全体だと鳥居は1万基に上ります。この鳥居の織りなす独特の景観を求めて、世界中から多くの環境客が訪れています。
千本鳥居をくぐった奥の院にある、『おもかる石』という石燈籠もとても有名です。

伏見稲荷大社とは?見どころは?

千本鳥居が作る独特の景観を持つ全国4万の稲荷神社の総本山

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は全国4万ある稲荷神社の総本山で、商売繁盛・五穀豊穣のご利益があることで広く知られており、国内外問わず観光客が訪れます。伏見稲荷大社の歴史は非常に古く、平城京に都が遷都された翌年711年に創建されました。京都の稲荷山全体が境内のため、実は非常に広い敷地面積を持ちます。

重要文化財に指定されている本殿に加えて、千本の鳥居がトンネル状に連なり独特の光景を生み出している『千本鳥居』があります。近年は、この千本鳥居が生み出す景観を楽しみに、世界中からたくさんの観光客が訪れており、外国人観光客の人気ランキングでも1位になるなど注目を一層集めています。

千本鳥居の先の奥の院では、願い事を念じてから持ち上げたときに、自分が予想していたよりも軽ければ成就し、重ければ成就は難しいということで有名な『おもかる石』もあります。
奥の院より先は稲荷山の参道が続き、そこにもたくさんの鳥居と独時の景観がありますが、4kmと長いため、ここで参拝を終える人が多いようです。

伏見稲荷大社の基本情報

アクセス

《電車》JR奈良線「稲荷駅」からすぐまたは、京阪「伏見稲荷駅」から徒歩5分

料金

無料

電話番号

075-641-7331

営業時間

常時開門

サイトURL

http://inari.jp/

住所

612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地

駐車場

あり

Loading...
伏見・宇治エリアのおすすめ観光地厳選2選
伏見・宇治エリアのおすすめ観光地厳選2選

伏見稲荷大社周辺のおすすめ観光スポット

平等院
平等院
京都のおすすめ観光地厳選25選
京都のおすすめ観光地厳選25選

京都の他のおすすめ観光スポット

二寧坂・産寧坂(三年坂)
二寧坂・産寧坂(三年坂)
八坂神社
八坂神社
円山公園
円山公園
花見小路通
花見小路通
建仁寺
建仁寺
金閣寺
金閣寺
北野天満宮
北野天満宮
龍安寺
龍安寺
渡月橋
渡月橋
竹林の小径(ちくりんのこみち)
竹林の小径(ちくりんのこみち)
錦市場
錦市場
先斗町(ぽんとちょう)
先斗町(ぽんとちょう)
銀閣寺
銀閣寺
平安神宮
平安神宮
南禅寺
南禅寺
下鴨神社
下鴨神社
元離宮二条城
元離宮二条城
京都タワー
京都タワー
蓮華王院 三十三間堂
蓮華王院 三十三間堂
貴船神社
貴船神社
瑠璃光院
瑠璃光院
天橋立
天橋立
清水寺
清水寺